menu

2011/05/23



1、Judit先生をお招きしてのワークショップ
本日はJudit Varhelyn先生をお招きして、デザインワークショップを展開。


- ウェブサイトのプレゼンテーション 5~10min
judit先生に震災に役立つデザインを紹介していくためのウェブサイトの設計について英語でプレゼンテーション。震災という問題を世界を巻き込んで解決していくことを提案。また、プロジェクトを運営するのではなく、様々なプロジェクトそのものを集めたポータルサイトであることを説明。

- judit先生の提案 design for social innovationとは
design for social innovationとは障害者や発展途上国の方のためのものというようなイメージがあるが、私たちの日常にも応用できる例はある。また、対象者を限定せ ずにビジネスなどを通じて広く一般に広めることでdesign for social innovation自体の活性化や認知度の向上をのぞめるのではないか。

=Lifestraw http://www.lifestraw.com
デンマークの商品で、発展途上国の地域などで普及。最先端のテクノロジーを駆使したフィルターを使用し、人一人が1年間に飲む水を浄化できる。先進国でもアウトドアグッズとして需要があるのではないか。
=Hippo roller http://www.hipporoller.org
途上国で重いバケツを2時間持ち歩いて水を汲んでいる現実がある中、ローラー状の容器を転がしながら水を運ぶことで作業の効率化を実現。
=Bamboo Sero http://www.bamboosero.com
アメリカのデザイナーとガーナのコラボレーションによって誕生。安価で大量に現地調達できる竹を使用し、また電気が普及していなくても手作業で組み立てられる仕組みをデザイナーが提案。
=D Light http://www.dlightdesign.com
途上国において頻繁に使用されている灯油を使用したローソクに変わる太陽光によるライト。8時間チャージするとライトとして使用できる。

BOP‥Base Of Pyramid=世界人口の90%である低所得者層

- 事前に私たちも調べたケーススタディ 
・Learning Landscape by Project H Design http://www.projecthdesign.org http://www.learninglandscapenetwork.com
古タイヤを使った遊具を通じた学びのデザイン 遊びと学びの全体の設計を手がけた例
・Dizajn na kolesách from Slovakia (the title means Design on Wheels) http://www.dizajnnakolesach.sk
スロバキアの学生が2週間ミニバンでデザインの普及してない小さな町をまわり身近なデザイン活動を展開。
・Felt-soap from Oloop Design, Slovenia http://oloopdesign.com
職人とデザイナーが組んで伝統的な工芸技能を使用して近代的なライフスタイル製品を設計。
・smart meter system, the Design Council project
http://www.designcouncil.org.uk/case-studies/geni-e-meter/

http://www.navetas.com/products/showcase/mobile-apps/

http://www.navetas.com/products/showcase/energy-monitor/

http://www.navetas.com/downloads/the-dawn-of-smarter-metering.pdf
開発の段階からデザイナーがエンジニアと共同して一般の人にも理解しやすい電気使用メーターを提案。
・City Move Interdesign, Sweeden
 http://www.svid.se/sv/citymove/About/City-Move-Interdesign/
町を丸ごと移動するプロジェクト。コミュニティを移動するにあたって住人の気持ちのケアなどに気を配った良例。今回の震災のケースにもあてはまるのでは。

2、ウェブサイトの設計
現時点でのウェブサイトの骨組み、設計図をビジュアライズ化してjuditに提示。サイトの軸となるアイデア投稿の方法についてまだ議論の余地あり。ユーザーが投稿するアイデアの一定の質を保つために一度専門家を通すことで、編集に参加してもらうのはどうか。


- ブレインストーミング 10min
ケーススタディのタグ分け方法を4人あたり50案ずつ出すことを目標とする。この時点では”日本だけでなく世界のケーススタディを対象とすること””震災に限らず災害全般に焦点をあてていくこと”が決定。機能性はもちろんのこと、タグ分けするにあたってどうやって一般のユーザーに興味をもたせるか、そしてエンターテイメント性を盛り込んでいくかが課題となった。

3、ホームワーク
・4人一組となってサイトのデザインを具体化してくる。
・震災に興味をもってもらうための30秒のビデオ作成。

0 件のコメント: